ハビーブログ


- ハビートップ
- ハビーブログ
投稿日:2022年5月20日
みなさん、こんにちは🎵
ハビー京橋教室です✨☺✨
4月の制作をご紹介させていただきます🦋
4月は「ちょうちょう」を作りました!
作り方は大きく2つあります。
1つ目は、ちょうちょうの形をした台紙にシールや折紙、クレヨン等で装飾したもの、
2つ目は、蛇腹折りにした折紙を羽に見立てて作ったもの です。
台紙からはみ出さないように装飾の大きさや貼る位置を考えたり、
小さいパーツの糊付けや、綺麗に蛇腹折りをする難しさに直面しながらも
一生懸命に取り組んでくれました✨
今後もお子さまの頑張りをご紹介させていただきます!
5月の制作もお楽しみに~✨
ハビー京橋教室 職員一同より
投稿日:2022年5月20日
こんにちは!
ハビー京橋教室です🌸
楽しかったゴールデンウィークが終わりましたね。
少し疲れが出てくる頃かもしれません。
体調管理に気をつけながら、今月も楽しんで過ごしていきたいと思います!✨
さて、今回は「今年の3月に卒室されたお子様の保護者の方から頂いたメッセージ第2弾」と題しまして、いくつかご紹介させていただきます🌸
(ご感想その1)
癇癪があったり、切り替えが難しかったり、色々問題がある2人でしたが、先生方のご指導により成長を感じています。いつも私の悩みを聞いていただき、ありがとうございました。
心が救われました。
(ご感想その2)
2歳から年長まで長い間支援していただきました。子どもに合わせて1回ずつ丁寧にカリキュラムを組んでいただき、調子が悪い時も合わせてくれてたくさん成長できました!
(ご感想その3)
子どもの傾向性を親より的確に見抜いておられ、相談へのご回答を実践していく中で、改善された事が多々ありました。1回毎の療育の振り返りの中での親の要望を、次回にはもうカリキュラムに取り入れておられ、親の想いをすぐに反映して下さる故、感謝は尽きません。
メッセージの他に、「地域にもっとハビーを増やしてほしい」や、「小学校に入っても支援を受け続けられるように、放課後デイをつくってほしい」とのご要望・ご意見をたくさんいただきました。
ハビー京橋教室職員一同は、ハビーを卒業されたお子様、そして、今ハビーに通ってくれているお子様が、楽しい日々を送れるように、ずっと応援していきます!
保護者の皆さま、温かなメッセージをありがとうございました。
投稿日:2022年5月19日
こんにちは。
児童発達支援・放課後等デイサービスの「ハビー本厚木教室」です♪
新年度が始まって一月余り経ちました。
皆さんは、今年のゴールデンウィークはどのように過ごしましたか?
当教室では、4/29(金)、5/3(火)、5/4(水)、5/5(木)の4日間に渡り、恒例の「こどもの日イベント」を行いました。
昨年に引き続き参加してくれたお友達も、今年初めて参加してくれたお友達も、たくさんのお友達が様々なゲームや工作に挑戦してくれました!!
今回は、みんなの熱い挑戦の模様を紹介したいと思います。
① 鯉のぼりすくい
プールに浮かんだ鯉のぼりを専用のポイですくいます。
水の中でツルっと滑る鯉のぼりたちを追いかけて、上手にたくさんすくったら、景品のバルーンの剣をもらうことが出来ました♪
② バルーン遊び
景品でもらったバルーンの剣を使って、敵の甲冑隊をやっつけます!!
「エイッ、エイッ!!」と勢いよく戦うお友達や、そっと近付いて一撃で倒すお友達がいたりと、それぞれ個性的な勇姿を見せてくれました♪
③ パズルゲーム
「よーいスタート!!」の合図を聞いて、大きなパズルを組み立てます。
「ピッピッピッ」と制限時間が迫る中、部屋に張り巡らされた紐をくぐってまたいでピースを取って、完成した絵は何の絵だったかな?
④ 工作
「こどもの日」と言えばやっぱり「鯉のぼり」。
トイレットペーパーの芯に色紙を貼って、目玉やうろこの飾り付け。色とりどりの吹き流しをつけて、優雅に泳ぐ鯉のぼりの完成です!!
⑤ 自由時間
ゲームの合間の休憩時間はお絵描きやシール貼りで自由に過ごしました。
一番人気はスタンプ押し。カラフルスタンプでお気に入りのカードが出来ました♪
イベントに参加してくれた皆さま、お越しいただきありがとうございました。
お気に入りのコーナーでキラキラ輝くお子様たちの笑顔や、初めてのお友達との対面もあり、ゴールデンウィークの楽しい思い出になっていたら幸いです。
5月後半は、24日(火)、31日(火)の14:20~と15:25~に「運動イベント」を開催予定です。
日頃の緊張を、体を動かしてすっきり解消してもらえたらと思います。
ハビー本厚木教室では随時、見学、体験を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
ハビー本厚木教室
〒243-0014 神奈川県厚木市旭町2-8-21 YSビル2-A号
(小田急線「本厚木」駅南口より徒歩5分)
TEL:046-288-6011 FAX:046-288-6012
投稿日:2022年5月19日
みなさん、こんにちは♪ハビー神戸三宮教室です。
4月に2名新しい先生がやって来た神戸三宮教室ですが、
さらに新しい先生が2名増えました❕❕
まず1人めは、中島先生。産休でお休みされていましたが、
この春から復帰し、神戸三宮教室に戻ってきてくれました☺
①出身地は?:神戸市西区
②地元のおすすめ食べ物:産休前に出身地のお勧め食べ物を紹介したので、
今回は今住んでいる所の名物を紹介します!
「朝日堂のみたらし団子🍡」。
午前中に売り切れることが多いです。
③座右の銘は?:あわてず、あせらず、あきらめず
2人めは、川島先生。幼稚園での勤務経験もある先生です。
①出身地は?:大阪府
②地元のおすすめ食べ物:タコ焼き
③座右の銘は?:感謝❕
総勢9名の新生ハビー神戸三宮教室をこれからもよろしくお願いします♪
投稿日:2022年5月13日
みなさん、こんにちは☺ハビー神戸三宮教室です❕
さて、今日はハビー神戸三宮教室の5月の壁面装飾を紹介します🎵
5月のテーマはこいのぼり🎏
日本では5月5日が「こどもの日」ですが、国によって「こどもの日」の日程や
過ごし方が少し違います。6月1日は「国際こどもの日」で世界の約2割の国が
この日を「こどもの日」として制定しているそうです。
ちなみに、メキシコやブラジルでは大人から子どもにプレゼントが贈られ、
子どもたちにとっては誕生日やクリスマスと並ぶほどの楽しみなイベントなのだそうです。
皆さまはお子さまとどのように子どもの日を過ごされましたか?
投稿日:2022年5月13日
こんにちは!!
ハビー大宮桜木町2丁目教室です🌸🌸
今回は、集団活動でおこなった「スプリンギン」というプログラミングのご紹介です💻
みんなでシーソーゲームで遊んで、その後、自分なりにアレンジをしていきました。
それぞれ工夫して、絵やシーソー本体を描いて楽しむことができました!
スプリンギンは、タブレットやスマートフォンに無料でインストールできるアプリです。
自分で描いたイラストを使って、ゲームなどをプログラムして遊ぶことができます!
気になった方は、ぜひご家庭でもインストールして遊んでみてください♪
それでは、次回の投稿もお楽しみに☆彡
投稿日:2022年5月12日
こんにちは!!
ハビー大宮桜木町2丁目教室です🌸🌸
今月はGWイベントで『お仕事体験』を行いました。
体験してもらった職業の詳細はコチラ↓↓
———————-≪警察官👮≫———————-
事件名は『爆弾を止めろ!』です。
1.爆弾の在処が書かれた手紙の謎を解き、爆弾を見つける。
2.爆弾に巻かれている青と赤の紐を指示通り切る。
3.爆弾を無事に解除できたらお仕事終了。
———————-≪漁 師🎣≫———————-
その名の通り『魚釣り!』です。
1.制限時間の2分間、魚を釣りつづける。
2.魚をキャッチアンドリリースでお仕事終了。
———————-≪飼育員🐊≫———————-
大仕事『逃げ出すワニを止めろ!』です。
仕事A:ワニを檻から脱走させる係り。
仕事B:出てきたワニをハンマーで叩く。
(そうです。ゲームセンターに置いてあるアレです🐊)
———————-≪郵便局🏣≫———————-
家を間違えない『郵便屋さん』です。
1.各部屋の外に設置したポストに手紙を配る。
手紙の宛名とポストの名前を一致させるのが重要!!
2.そのポストから手紙を回収してお仕事終了。
——————–≪カメラマン📷≫——————–
撮って撮られて『プロカメラマン』です。
1.教室に設置された背景の前で被写体を激写。
背景画像は線路、お城、東京駅、空の4つです。
2.自ら被写体にもなり、撮られてお仕事終了。
——————————————————–
大型イベントは激レアイベントのため、1回では物足りず
2回3回とお仕事をしてくれる子もいました😊
次回大型イベントがある際には、是非ご参加ください。
投稿日:2022年5月12日
こんにちは。
ハビー津田沼教室です😊
皆様、新年度の生活には慣れましたか?
津田沼教室のお子様は「○○組になったよ✨」と笑顔で教えてくれる方がたくさんいました!
5月5日は子どもの日ですね!
今回は教室で作った鯉のぼりの制作を紹介いたします。
材料はお家にあるトイレットペーパー、折り紙、シール等で作成しました。
色々な色や模様を用意する事で選ぶ楽しさも味わえていました!
鱗は折り紙をちぎって貼りました。
ちぎる事が難しいお子様やのりの感触に戸惑いがあるお子様は保護者様に手伝ってもらい進めていきました。
徐々に完成へ近づくとどんな物が出来るのか楽しみにする表情が沢山見られました😊
完成した鯉のぼりは大事にお家へ持って帰りました。
これからも色々な製作を行っていきたいと思います。
お家でもぜひ作ってみてください✨
********************
児童発達支援事業所、ハビー津田沼について
コロナ禍で、来所することが不安な方にはオンラインでも支援も行っております。
あまた、お子様や保護者様のニーズに合わせて支援をしております。
随時見学・体験を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
〒274-0825
千葉県船橋市前原西2丁目12-5 朝日生命津田沼ビル3階
最寄り駅
JR「津田沼」駅(北口)徒歩5分
新京成「新津田沼」駅(南口)徒歩8分
電話番号
047-411-7662
営業時間
9:00~18:00(年末年始を除く)
********************
投稿日:2022年5月12日
こんにちは!
ハビー上板橋教室です(^^)
今日は4、5月に行った製作の作品を紹介します✨
まずは、「こいのぼり」の作品です♪
フリーの集団では画用紙とシール、プレの集団ではクレヨンとシールを使って、
こいのぼり🐟を作成しました。
好きな色のクレヨン🖍で目や模様を描き、1人ひとりお気に入りのこいのぼりができました☺✨
次は、年長さんの「こいのぼり」の作品です🐟✨
大きなこいのぼりは、画用紙を手でちぎったり、はさみで切って貼り、1枚の模造紙にみんなで力を合わせて作り上げました!
完成すると、お友達や先生に「ここは僕がやったよ」や「僕がおひげをつけたよ」と笑顔で教えてくれました✨
次は、年中~年長さんの「てんとう虫」の作品です♪
花紙とシールで大きなてんとう虫🐞を作成しました。
薄い花紙が破れないように集中して広げていき、枚数を重ねていくごとにどんどん上達していく姿が見られました。一生懸命作ったことで、愛着も湧きますよね😊✨
次は、年中~年長さんの「タンポポ」の作品です♪
紙皿と画用紙にはさみで切り込みを入れ、花びらがきれいなタンポポ⚘を作りました。
真ん中には、にこにこ笑顔のお顔を描き、とてもかわいらしい作品に仕上がりました☺
次は、年中~年長、フリーの集団の「チューリップ」の作品です♪
画用紙をちぎったり、丸シールを貼って、カラフルなチューリップ🌷を作ることができました。作成中は、チューリップの歌を歌いながら、楽しく取り組む様子が見られました😊
模造紙には、あおむし🐛やちょうちょ🦋をクレヨンで描いたり、折り紙で作ったチューリップを貼って、かわいい春のお庭ができました🌳✨
次は、年中さん、フリーの集団の「動物園」の作品です♪
好きな動物🐘や木🌲の塗り絵を選び、それぞれ塗った動物を好きな場所に貼り、みんなで楽しく動物園を作りました✨
お友達と「ちょうだい」や「どうぞ」等の言葉のやりとりをしながら、楽しく活動に取り組む姿が見られました🤩🎵お友達と譲り合うことで、コミュニケーションも養っていけるのが小集団のいいところですよね✨
また次もお楽しみに(^_^)/
なお、コロナウィルスでの大変な時期ですが、ハビー上板橋教室ではアルコール消毒・換気・検温等を随時行っております。ウィルスに負けずみんなで元気に乗り切りましょう!
投稿日:2022年5月12日
こんにちは!ハビー心斎橋教室です🌷
ゴールデンウイーク期間中にハビー京橋教室と合同で「就学準備説明会」を開催しましたので、ご報告いたします。
年長児の保護者様を対象にオンライン含めたくさんの方にご参加いただきました。
どんなことをお話したかというと…
①就学準備について
②就学先について
③発達検査について
ご参加頂いた方の感想を一部ご紹介いたします。
◆ハビーでの対応いただける内容と、保護者自身がしないといけない事が分かった。
◇今日話を聞いて就学までお家でもできる習慣をしていけたらいいなと思いました!
◆分かりやすい説明で、選択する就学先について確認できてよかったです。
◇通級指導教室の数が全国的に少ないことに驚いた。子供にあったクラスを選択したい。
◆就学までにK式検査かWISC検査を受けたいと思う。
◇支援時間を使って個々に相談に乗ってもらえることを知って安心した。
お忙しい中アンケートにご回答頂きありがとうございました。
ご参加頂けなかった方向けに、
説明会資料を教室本棚に格納しておりますので、ご自由にご覧ください。
又、個別相談も受け付けておりますので、ご希望の方は指導員までお知らせください。
夏には卒園児との交流会を予定しております(^^♪
詳細が決まり次第、ご連絡いたします。 お楽しみに⭐
まずはお気軽にお問い合わせください。
- 障害、発達の遅れが気になるお子さま向け教室
- ハビーの児童発達支援(対象:0歳から6歳までの未就学児)・放課後等デイサービス(対象:(小学生、中学生、高校生)は、児童福祉法に基づく障害児通所支援事業です。発達障害(注意欠陥多動性障害・学習障害・自閉症スペクトラムなど)や発達が気になるお子さまに、ひとりひとりの特性や発達段階にあった指導方法、専門的な学習、コミュニケーション指導など様々な支援を行っています。
発達支援・幼児教育・療育・教育のプロとして、ご家族の立場に立ち共に考え、お子さまの成長、発達をサポートしていきます。
- ハビートップ
- ハビーブログ