ハビーブログ


- ハビートップ
- ハビーブログ
投稿日:2023年5月16日
こんにちは、ハビー立川教室です★
今回は、2月3日に開催した『交通安全教室』のイベントのご報告をしたいと思います🌸
今回も昨年と同様、立川警察署のおまわりさんをお呼びし、交通ルールを学びました。
本物のおまわりさんに会えて大興奮しながらも、みんな集中してお話を聞くことが出来ていました☺
まず初めに信号の渡り方のDVDをみんなで見ました。
子どもたちがよく知っているキャラクターが出てきたのでとても集中して見ています👀✨
DVDを見た後は、おまわりさんから横断歩道の渡り方を教えてもらいます。
なんとびっくり!お部屋に信号や横断歩道が登場!!
指を差しながら右よーし!左よーし!もう一度右よーし!後ろよーし!と確認してから
横断歩道を渡ります。
最後はおまわりさんへの質問コーナー🎵
「なんでおまわりさんになったんですか?」
「どんなお仕事があるんですか?」
など様々な質問に答えてもらいました!
保護者の方からのアンケートでは、
・少人数でじっくり出来るのがよかった。
・子供の視界が思ったより狭かったことに驚いた。
・就学前に横断歩道を渡る練習ができて良かった。
と…保護者の方からも好評でした🌷✨
今後も、立川教室では楽しいイベントを開催していく予定です!
お楽しみに~💛
投稿日:2023年5月16日
こんにちは♪
ハビー川越第2教室では、スプリンギンで様々なゲームを作成しています♪
今回は作品の一部をご紹介させていただきます☆
~だるま落としゲーム作り~ スプリンギン応用の様子
スプリンギン応用では、自分で絵を描き、様々な属性(動作)を付けています。
本物のだるま落としのように、一番上のだるまが落ちてしまうと“ザンネン”という
ページが表示され、
だるま以外のすべてを落とすことができると、“成功!おめでとう!”などの
表示ができるように作成しました♪
こちらが作成の様子です!
自分だけのオリジナルゲームができた後は、お友だち同士で遊びました♪
お友だちのゲームを行うことで新たな発見があったようで、
「次は〇〇作ってみよう!」と、嬉しそうに話す姿が見られました。
~福笑いゲーム作り~ スプリンギン基礎の様子
スプリンギン基礎では、操作を丁寧にお伝えし、絵の動かし方やタッチの仕方などを学んでいただいています。
先生の作ったゲームを基に、まずは使い方を学んでいただき、
そのあとに学んだ動作を使って自分だけのゲームを作って頂きました♪
大きさの調整をして、ゲーム作りを頑張っている様子です!
その他にも、絵が動かないように固定したり、ボタンを押すと画面が変わるように
したりと、様々な属性を付けました✨
スプリンギンを通して、
・他者とのコミュニケーションを取ることができ、他者意識を持つことができる
・目的を持って作成することができる
・自分で作ったものがゲームとして出来上がることの達成感や成功体験を味わう
・お子様自身が自分の作りたいものを表現することができる
様々なねらいを通して実施しています♪
スプリンギンは火曜日と、土日隔週で行っています!
ご不明点等ございましたら、職員にお声掛けください😊
投稿日:2023年5月16日
こんにちは!ハビー京橋教室です🌸
今回は、
ハビー京橋教室の年長さんの卒室式のご報告です🎉
卒室式では、皆それぞれ思い思いに素敵なイラストや模様をつけた世界に一つだけのメダルを作りました!🏅✨そして、小学校で頑張りたいことを考えてもらったり、ハビーで楽しかったことを思い出してもらって、ひらがなで書いてもらいました!👏
皆の思い出はハビーの先生達も同じく大切な宝物です✨本当にありがとう😊
卒室証書授与式では、ハビーで頑張ってきたことを先生が証書にして一人ずつ皆の前で受けとりました。
とってもかっこいい姿で私たちも涙が込み上がってきました。
ハビーに初めて来た頃は、皆緊張してドキドキだったと思います。
頑張ってハビーに通ってくれて、
保護者様へも感謝の気持ちでいっぱいです。
お忙しい中、毎回の送迎をありがとうございました。
お友達と一緒に頑張ってお勉強やゲームをしたり、楽しく制作を完成させたり、色んな経験を重ねてきました。
皆の立派に証書を受け取る姿を見て、もうすぐ小学校一年生に上がるお兄さんとお姉さんなんだねと実感し、感動しました。
とても嬉しい気持ちと共にハビー京橋教室を卒室するという実感がわき、寂しさの両方が溢れてきました。
一年生になったら、皆のかっこいい制服姿やランドセル姿を見せてほしいです。
ハビー京橋教室にぜひまた遊びに来てください!先生たち待ってます!💓
卒室おめでとうございます!💜 みんな大好きだよ!!
皆の健康を願って、新たなスタートを応援しています!!
それでは、また次回のブログをお楽しみにしてください♫
ハビーでは個別療育と集団療育を行っております。
お子様や保護者様のニーズに合わせてペア療育で小集団療育もございます。
お子様にとって楽しくハビーに通ってもらえるよう、職員一同取り組んでおります✨今気になっていること、心配事などありましたら、いつでもご相談くださいね。
ハビー京橋教室では
随時無料見学・無料体験を受け付けております。
現在、
今年度のご利用枠に若干の空きがございます。
どうぞお気軽にお問い合わせください!
ハビー京橋教室
投稿日:2023年5月16日
こんにちは!福岡県北九州市にある、ハビー小倉教室です🌻
今年の桜も満開で、とても綺麗でしたね♡
私も近くの公園でお花見をして楽しみました♪
新年度、入園や入学、お引越しで環境が変わったご家庭もあるかと思いますが
ハビーに来る子ども達は元気いっぱい!
さて!今回は、3月の末に開催致しました、小倉教室では2回目となる
外遊びイベントの報告です☆
出発の前にハビーに集合し、お出かけの際のお約束♪
保護者の方と一緒にしっかりとお約束を聞いたら出発☆
最初に怪我をしない様、親子で準備体操♪
次に、1回目のイベントで大盛り上がりだった、パラバルーン!
たくさんのカラーボールに皆大興奮でした♪
ボール集めも皆で行い、お片付けもばっちり☆
水分補給をして一休みしたら、次は大縄跳び♪
ヘビの様に動く縄に少し戸惑いながらも頑張ってジャンプ!
保護者様と支援員の大縄跳びでは、子ども達の声援の中
10回以上も飛ぶ事が出来ており、大盛り上がりでした☆
(へとへとでその場で倒れこむ職員や、後日筋肉痛になった職員も(笑))
最後は、親子リレー☆
行きはおんぶでダッシュ!
帰りは仲良く手を繋いでゴール☆
最後は、男性職員同士の白熱の戦い!
新1年生の男子と共に駆け抜けました!
みんな最後までニコニコ笑顔が絶えず
心も体もポカポカに温まる時間になりました😄
子どもたちに感想を聞いてみると、
「楽しかった~!」「またやりたい!」など嬉しい声が✨
後日、保護者様からも嬉しい感想がありましたのでお伝え致します。
「実際に教室から公園まで、約束を守って行く経験が出来て良かったです。」
「友達同士のやり取りが見られ、新鮮でした!」
「大人の方が楽しんじゃって、いい息抜きになりました♪」等々
私達職員も日頃見る事の出来ない外での子ども達の様子を知る機会になり、学びの多い時間となりました。
今後も、小倉教室では季節に合わせた楽しいイベントを開催していきたいと思います!
次回もお楽しみに♪
ハビーでは個別療育をメインとしていますが、ペア療育や小集団療育をすることもできます。
また、コロナ禍ということもあり、オンラインでの在宅支援も行い、来所が困難な方でも、来所同様の支援が行えるように取り組んでいます。
その他、お子様や保護者様のニーズに合わせて柔軟に対応させていただきます!
随時無料見学・無料体験を受け付けております♪
来所がご不安な場合は、オンライン見学やお電話での相談も行っています☺
お気軽にお問い合わせください🌼
ハビー小倉教室
〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目17-1 畠中ビル5階
最寄り駅:JR各線 小倉駅 (新幹線口) 徒歩5~6分
TEL:093-383-0625
FAX:093-383-0626
E-Mail:info@habii.jp
投稿日:2023年5月16日
こんにちは!
ハビー上板橋教室です。
今日は3月に行った卒園イベント🌸の様子をご紹介します♬
【1時間の流れ】
① はじめの言葉
② 卒園証書・記念品授与
③ 保護者から一言
④ 先生から一言
⑤ 写真撮影
保護者の皆様には、先に会場に入っていただき、卒園児は一列で入場しました。
幼稚園や保育園の卒園式でたくさん練習したよ!というお友だちも多く、胸をはってかっこよく入場していました👏
卒園証書・記念品授与では大きな声で「はい!」と返事をし、緊張しながらも「ありがとうございます」と笑顔で受け取っていました😊
記念品は子ども達の顔写真入りのメダルです☆
保護者からの一言では、ハビーで成長したことや小学校に向けての思いをお話してくださいました。
写真撮影ではハビーで仲良くなったお友達と一緒に、ハイ☆チーズ📷
元気な年長さんたちに会えなくなるのはとてもさみしいですが、新しいランドセルを背負って、ぜひハビー上板橋教室に遊びに来てくださいね。先生たちはいつでも待っています😊
次回もお楽しみに☆
ハビー上板橋教室ではアルコール消毒・換気・検温等を随時行っております。ウィルスに負けずみんなで元気に乗り切りましょう!
投稿日:2023年5月16日
投稿日:2023年5月15日
こんにちはハビー立川教室です‼
2020年9月からスタートした家族支援‼
昨年度も10月から2月にかけて全10回のプログラムを行いました。
今回は2グループ(土曜クラス・日曜クラス)を同時スタートで行い沢山の保護者の方々に参加していただきました。
このプログラムは、お子様の行動に注目し、よりよいコミュニケーションを通して、お子様が適切な行動がとれるように援助していくものです。
お子様の行動を直すためというより、保護者様がお子様にわかりやすい具体的で効果的な対応を身につけることで、親子の悪循環を断ち、日常生活がより穏やかに送れるようにサポートさせて頂くものです。
毎回その日の資料をもとに、指導員の話を聞き、実際にロールプレイングを行ったり、宿題に取り組んで頂き、様々な対応方法を学んで頂きました。
そして全プログラム終了後は、参加頂いたお母様に、プログラムの修了証書を授与!!
自分のお母さんが証書をもらう姿を見て、子どもたちもニコニコ
とても嬉しそうでした☆彡
また子どもたちからも頑張ったお母さんに、手作りのブレスレットや絵、お手紙のプレゼント✨✨
記念にハイポーズ❕❕
(参加者アンケートから抜粋)
★一緒に参加するメンバーがいることで、子育てで感じる孤独がやわらぎました。子どもを褒める習慣が身につきました。
★子育てで行き詰ったとき、このプログラムで教わったことを振り返って、実践すればきっと大丈夫だろうという漠然とした自信というか、安心感が今はあります。ハビーに通うお子さんの親御さん皆さんに是非この講座を受けてほしいです。
★オニのように怒ることも減り、平日のふたりの時間を穏やかに過ごすことができています。
★家族のチームワークが良くなった気がします。ポジティブな気持ちが続くようにこれからも頑張ろうと思います。心の中でCCQといつも唱えてオニを封印しようと思います!
★本児だけではなく、姉や父も褒めるようになり家庭内の雰囲気がよくなり、ママ人気が上がった。
ほめることについては、発達に問題を抱えている子たちだけではなく、夫婦はもちろん、全人類に有効なことだと思った。
人生を通して学びがあった。父にも早く今回の内容を共有したいと思っている。
★夫婦で参加できたことに感謝している。リモートで参加できたこともありがたかった。夫が出来ていることを見て、自分もやらなくてはと意識することが出来た。
受ける前までは褒めることも少なく、注目引きのような行動も多かったが、出来ているところだけでも褒めるようになり、細かく褒められるようになった。
★今回のプログラムを受けたことで、褒めポイントを探したり、予測して指示を出したりする習慣がついた。
妻が怒らずに我慢出来ているところを見て、自分もやらなきゃと思ったり、夫婦間で「あの時よく我慢が出来たね」などと話し合う機会があり、夫婦でプログラムを受けるべきだと思った。子どもも否定的な注目が減ったことで、自分で気が付いて謝ることが出来るようになり、本当に受けてよかったと思う。
アンケート(感想)にもあったように、褒めるよりも怒ることが多かったが、子どもの良い行動を見つけて具体的に褒めることができるようになった。
問題行動が減って大変だった時間をスムーズに過ごせるようになったなど、嬉しい感想をたくさん頂きました。
立川教室では、5月からはまた新しいグループが家族支援をスタートします。
今後も継続して家族支援を行っていきたいと思います!!
投稿日:2023年5月12日
こんにちは。ハビーアカデミー浦和教室の清水です。
遅くなってしまいましたが、皆様、この度は、入園・入学・進学・進級、おめでとうございます。これからの成長、活躍を期待しております。
さて、今回の学習コラム、『自己肯定感』についてお話します。
4月は新しい学習が始まります。そこでありがちなのが、「新しい学年の勉強って難しそう。」
「教科書が厚くなった、また色々覚えないといけないのか」といった不安な気持ちや、
「このままでは志望校にいけない、もっと頑張らないと」という自分の理想を追い求めることがプレッシャーになり、大事な時に頑張れない状態になってしまうことです。
自己肯定感が低い現代人が多く、これは大人に限らず学生にも言えることです。
失敗することを恐れて何も行動できなかったり、行動ができないから結果や実績が少なくて、理想ばかり高くなっていったり。
このような自己肯定感が低い人は、きっと自己肯定感を高めて自分を変えたいと感じているでしょう。そこで今回は、自己肯定感を高める方法として4つの考え方の習慣化について詳しく解説していきます。
①自分のことは自分で決める
自己肯定感が低い人は、悪いことに気づいてなかなか行動に移せませんが、デメリットがあるのを承知で何か1つ自分で決めてみましょう。
誰かに相談してもしなくても、自分のことは自分で決めるようにするということは、強い意思表示です。強い意思表示を持った人は存在感がある人なので、自分で何か1つ決めることで自己肯定感を高めることができます。
②自分の決定に従う
決めたらおしまいではなく、決めたら行動してみましょう。
自分が「こうだ」「こうしよう」と決めたことに従って行動することで、必ず結果が伴います。
その結果は似たり寄ったりなので、万が一失敗に終わったとしてもきっと自分にとって良い経験になるでしょう。良い結果がプラス、悪い結果がマイナスやゼロと判断するのではなく、「悪い結果も経験にプラスされる」と考えて行動することで、行動しなかった場合を気にすることが減ります。
③悪い結果の場合は過去の自分を責めない
もし自分が決めたことを行動した際、悪い結果だったとしても、過去の選択を責めてはいけません。
「あの時、こうしておけば良かったのに」「こんな選択すべきじゃなかった」と、過去の自分を責めるのではなく、「次はこうしてみよう」と未来形に後悔するようにします。
④良い結果の場合は他人に感謝する
自分が決めたことを行動した際に、良い結果だったときは他人に感謝するようにしましょう。結果が良ければ「自分の選択が自分を成功に導いた」と、良い結果だったことを喜んで受け入れます。そして、自分が良い結果だったことは他人も知っている場合があるので、他人から何かアドバイスを受けたのなら、その他人に「あなたのアドバイスのおかげで成功できた」と感謝しましょう。
自分の成功を喜び、他人に感謝することで気分を悪くする人はいません。
このような成功体験を聞いた違う他人も気分が良くなるので、きっと今後の自分のことも引き続き応援してくれることでしょう。
🌸ハビーアカデミー浦和教室🌸
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-6-15
高砂県庁前ビル6階
最寄り駅:JR浦和駅(西口)より徒歩9分
TEL:048-711-7642 E-Mail:academyurawa@welbe.co.jp
投稿日:2023年5月12日
みなさん、こんにちは!
横浜市都筑区にある児童発達支援事業所ハビーセンター北教室です😊
ハビーセンター北教室では、3月に年長保護者会と卒園式を行いました。
年長保護者会では、元小学校教員の方に就学後の疑問や質問にお答えいただき、就学後の学校とのコミュニケーションのコツなど、具体的な対策もアドバイスがありました。
是非今後の小学校生活に活かしていただきたいと思います。
今年の卒園式は、23名の年長さんがハビーを卒園しました。
卒園式の製作では、卒園列車に乗せる人形をそれぞれ製作しました。
お友達とクレヨンの貸し借りをして、ここに書いていい?とやり取りをしながら、完成することができました♪
たくさんの卒園生を乗せて、新しい門出へと出発進行🚅です。
そして、先生たちからは卒業証書とカレンダーのプレゼントです。
4月のスケジュールは、みんながそれぞれ支援の中で作った、世界に一つだけのカレンダ―が出来上がりました♪
最後に、お家の方へ子どもたちより、手作りコサージュをサプライズでプレゼントをしました。
子どもたちの中には、安全ピンにも挑戦する姿が見られました。
新しい環境は新しいことの連続だけど、楽しみながら様々なことに挑戦して、成長していってね。
ハビーの先生はいつも応援しています☆
今後もイベントを開催予定です。まだハビーに通っていない方に向けてのイベントも企画しておりますので、ご興味のある方は教室までお問合わせください。
ハビーセンター北教室ではお子様の「できた!」の気持ちを大切に、楽しく支援してまいります。
個別療育と集団療育を実施しており、随時見学・体験も承りますのでお気軽にお問い合わせください。
投稿日:2023年5月12日
こんにちは!ハビー松戸駅西口教室です。
2月に松戸市消防局西口消防署ご協力のもと避難訓練を行いました。
当日は、いつもと違う雰囲気にみんな「今日は何をやるのかな?」とドキドキしていましたが、
楽しみながらも真剣に訓練に取り組むことができました。
おかしものかくにん
「お」おさない
「か」かけない
「し」しゃべらない
「も」もどらない
9月の避難訓練に引き続き、地震や火事を想定して体を丸めて頭を隠した後、階段を使って親子で外に避難する練習をしました。
また、子ども用防火衣を着てみたりもしました。
多くの子がワクワクした表情で袖を通す姿が印象的でした。
その後、実際の消火器を見せ、使い方の説明を行いました。本物の消火器を目の前に、子供たちは目を輝かせていました。
みんな最後まで真剣にお話を聞いてくれました。
お話の後は、いよいよ消火体験です!
ペットボトルに加圧霧吹きをつけた手作り消火器を使い、行いました。
ちびっこ消防士さんたち、町の火を消してくれて大活躍でした。
「もう1回やりたい!」とたくさんの子が楽しみながら行ってくれました。
最後に地震や火事に関するアニメも見ておしまいです。
災害は、いつ起きるかわかりません。この訓練で学んだことを忘れないようにしていきましょう。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
ハビー松戸駅西口教室では年2回の避難訓練を行っております。
次回もご参加お待ちしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。
- 障害、発達の遅れが気になるお子さま向け教室
- ハビーの児童発達支援(対象:0歳から6歳までの未就学児)・放課後等デイサービス(対象:(小学生、中学生、高校生)は、児童福祉法に基づく障害児通所支援事業です。発達障害(注意欠如・多動性障害、学習障害、自閉症スペクトラムなど)や発達が気になるお子さまに、ひとりひとりの特性や発達段階にあった指導方法、専門的な学習、コミュニケーション指導など様々な支援を行っています。
発達支援・幼児教育・療育・教育のプロとして、ご家族の立場に立ち共に考え、お子さまの成長、発達をサポートしていきます。
- ハビートップ
- ハビーブログ