ハビーブログハビー神戸三宮教室


- ハビートップ
- ハビーブログ
投稿日:2023年9月5日
みなさん、こんにちは。ハビー神戸三宮教室です❕
先日ハビー神戸三宮教室では、「放課後等デイサービス マナティ灘北」から鈴木先生をお迎えし、放課後等デイサービス(以下「放デイ」とする)についての説明会を行いました。
説明会ではマナティ灘北の事業所紹介や放デイについての説明、マナティ灘北での活動風景を収めた動画鑑賞などを行いました。その後、事前に保護者の方から頂いた質問を含めた質疑応答の時間になり、参加して頂いた保護者の方からも様々な質問を頂きました。
今日は頂いたご質問の中から、いくつかをご紹介したいと思います。
1.学童と放デイの違いは何ですか?
⇒学童は子どもの預かり場所として、日中仕事などで保護者不在時に場所を提供している施設です。自由に遊んだり、宿題を行ったりして過ごします。児童60名に対して職員4名など、職員1名に対して何十人もの児童がいることが多いです。
一方、放デイは療育が必要な児童を預かり、療育を行う施設です。自由に遊んだり、宿題をしたりする他、クッキングや外遊び、その他集団活動を行います。職員1名に対して児童数名程度となります。
2.放デイの見学はいつぐらいに行くのがいいのか。
⇒年長の夏休み明け~秋頃がいいのではないかと思います。理由としては、この頃であれば来年度の空き具合が分かってくると思うからです。
3. 見学時に見ておくべきポイントなどはありますか。
⇒送迎の有無、職員数、プログラム、利用児童の年齢、教室や職員の雰囲気、などを見ておくといいと思います。
4. 卒業の判断基準は何ですか。
⇒一般的にどのように判断しているかは分かりませんが、マナティとしてはお友だちと自身で約束をして遊べるようになれば、療育を卒業してもいいのではないかと考えています。
まだまだご質問はありましたが、今日はここまで。続きは次回のブログでご紹介します😊
投稿日:2023年8月31日
みなさん、こんにちはです。
今月から神戸三宮教室にまた1人新しい先生がやってきました。
柴崎(しばさき)先生。
保育士の資格を持ち、実際に保育園で働いていた経験を持つ先生です😊
柴崎先生にインタビューをしてみました🎤
①出身地は?:姫路
①地元のおすすめの食べ物は?:御座候(回転焼き)
①座右の銘は?:与えることは最高の喜び(ウォルトディズニー)
それでは、今後ともハビー神戸三宮教室をどうぞよろしくお願いいたします❕
投稿日:2023年8月7日
みなさん、こんにちは。ハビー神戸三宮教室です❕
先日神戸三宮教室では「防災イベント」を開催しました。
中央消防署から現役消防士さんにお越しいただき、消防士さん立ち合いのもと避難訓練を行ったり、
火災に関する話を聞いたり、
子ども用の消防服を着て写真撮影会を行ったり、
保護者の方と一緒に防災のDVDを見たりしました。
最後は消防士さんと一緒に記念撮影📷
逃げる際のお約束は
『お(押さない)・か(かけない)・し(喋らない)・も(戻らない)』
消防士さんからも
「絶対に消火器は触らないこと!喋らないこと!」
と教えてもらい、みんな神妙な顔で頷いていました。
投稿日:2023年5月24日
みなさん、こんにちは。ハビー神戸三宮教室です。
この春、神戸三宮教室に新しい先生が2人やって来ました。
まず1人目は、山田(やまだ)先生。
大学では音楽療法を勉強していて、ピアノが上手な先生です🎵
① 出身地は?:兵庫県
② 地元のおすすめの食べ物は?:明石焼き
③ 座右の銘は?:継続は力なり
2人目は、有富圭生(ありとみ)先生。作業療法士の先生です!
① 出身地は?:福岡県
② 地元のおすすめの食べ物は?:めんべい(明太子の煎餅です)
③ 座右の銘は?:初心忘れるべからず
新生ハビー神戸三宮教室をこれからもどうぞよろしくお願いします!
投稿日:2023年3月15日
みなさん、こんにちは。ハビー神戸三宮教室です❕
今回は、以前アンケートでお聞きした「お悩み相談」の回答をご紹介させていただきます。
☆質問:着替えやお風呂を嫌がります。
しなきゃいけないけど嫌がることをどうやって促していますか?
回答①:「どちらが先にお風呂に行けるかな?/先に着替えられるかな?」と、なんでも競争にしていました。(1番にこだわる子どもだったので)
ごねたり泣いたりせずに上手にスタートできたら、1ポイントとシールをあげて、「~ポイント貯まるとご褒美!」というようにしていました。
回答②:兄弟とどちらが1番にできるか競争させる。それでもダメな時は「これからお世話しません」と困らせて促していました。
回答③:ポイント制にして、「できたら100ポイントあげまーす!」と言っていました。貯まったからといって特に何もないですが、数字が好きな子なので喜んでいました。
競争やポイント制を導入しているご家庭は多かったです。子どもは「いちばん」が大好きですね♪
その他の回答は次回ご紹介します。お楽しみに~♪
投稿日:2023年2月14日
みなさん、こんにちは。
ハビー神戸三宮教室です❕
今回は以前アンケートで頂いた冬休みのほっこり&おもしろエピソードの一部を抜粋してご紹介したいと思います😊
☆2歳 男の子
クリスマスプレゼントを見せると、バシバシと叩いて「あーけーてー」と訴えていました。今まではプレゼントに対して興味を示すことがなかったので、嬉しい成長でした。
☆2歳 男の子
クリスマスの3日ほど前から、いつサンタが来るかと待っていたようです。朝プレゼントを見つけましたが、ラッピングで中が見えずキョトンとしていました。サンタは窓から来ると思っていたので、朝のプレゼントがサンタからだと結びつかなかったようです。
☆4歳 女の子
大晦日は姉妹で楽しそうに歌番組を見て踊っていました。そのまま一度寝たのですが、新年になる20分前に急に起きてきて、一緒にカウントダウンして新年を迎え、そのまま眠りにつきました。毎年新年直前に起きてくるので、一緒に新年を迎えたいのかなと、思わず笑ってしまいました。
☆4歳 女の子
久々の帰省で、帰省の数日前から「新幹線に乗って、じいじとばあばに会いに行く!」と楽しみに言っていました。が、いざ会ってみると人見知りしてしまいました。最後まで…。
年末年始はイベントだらけ。みんな、楽しく過ごしていたようですね♪
ほっこり&おもしろエピソードは次回も続きます。お楽しみに~💛
投稿日:2023年1月31日
皆さん、こんにちは❕
ハビー神戸三宮教室です☺
子どもも大人も楽しみな年末年始が終わってしまい…
通常運転の日々🏠
気づけば、1月ももうすぐ終わり😳
ほんとに日が経つのが早いですね。
さて、今回は『1月の製作』をご紹介します🌼🌼
1月のテーマは「こま」です🌀
子どもたちは、見本を一生懸命見ながら
オリジナルいっぱいの個性溢れる「こま」を作ってくれました✨
女の子は、かわいく飾ることに力を入れ
男の子は、想像を膨らまし、「こまロボットや~」なんて子もいました💜
さぁ、2月は何の製作でしょうか❓
季節の行事といえば、「節分」がありますね・・・☺
お楽しみに🌷
投稿日:2023年1月19日
皆さん、こんにちは❕
ハビー神戸三宮教室です☺
『トイレトレーニング 第1弾(基本編)・第2弾(ユニーク編)』はいかがでしたか❓
今回は、このシリーズ最後の第3弾(指導員からのアドバイス編)をご紹介します✨
第1弾、第2弾をまだご覧になっていない方はぜひ、そちらも合わせてご覧ください🌼🌼
第1弾・・・基本編
第2弾・・・ユニーク編
第3弾・・・指導員からのアドバイス編
では『トイレトレーニングを進めるための試行錯誤と工夫~指導員からのアドバイス編~』をご紹介していきます📚
🌟はじめるタイミング
朝起きた時のオムツがボトボトにならなくなったら一つの合図といえます。
このタイミングで、始めてみましょう。
乳児期のお子さまは、まだまだ排尿を無意識に行っていますが、この合図があると寝ている間に「おしっこを溜めておく機能」が発達してきているといえます。
なので、朝起きると自然とおしっこをするという流れが出来上がります。
このタイミングで、トイレトレーニングをはじめると成功しやすいでしょう。
🌟トイレトレーニングが進みやすい時期
すばり、夏場がチャンスです。
冬は寒いので、ズボンを脱ぐことや時間をかけて頑張ることを嫌がるお子さまが多いです。
また、どうしても夏場に比べて、冬場は水分の摂取量が減ってしまいます。
そのため、こまめに少量ずつおしっこしている場合もあればおしっこの頻度が減っている場合もあり、成功につなげるタイミングを予測するのが難しいです。
夏は、暑いのでズボンを脱ぐことへの抵抗が少し緩和されます。
小型扇風機を用意するなど頑張っている間、暑くないような対策をプラスするとお子さまも頑張りやすいかもしれません。
🌟トイレトレーニングが進みやすい時間帯
朝起きてすぐとお風呂の後がチャンス。
朝起きてすぐということについては
〔トイレトレーニングをはじめるタイミング〕でも
ご紹介した通りの理由です。
お風呂の後は身体が温まっているので、時間をかけて頑張りやすいためです。
しかし、服を脱いだ時やお風呂の時におしっこが出てしまうお子さまも多いです。
このタイミングでおしっこが出てしまっていればお風呂の後のトイレトレーニングは難しいでしょう。
まずは、朝起きてすぐの時間帯からチャレンジすることをおすすめします。
いかがでしたか❓
「なるほど❕」な情報はありましたか☺
トイレトレーニングは、個人差があり、お子さま一人ひとり進みも違うものです。
他のお子さまと比べず、我が子のペース・タイミングがあるんだとご家族の皆さんには、ドシンと構えていてほしいです✨
お子さまのトイレトレーニングが成功しますように・・・🌷
次回もお楽しみに~🐣
投稿日:2023年1月16日
新年、あけましておめでとうございます🎍
ハビー神戸三宮教室です☺
2023年も、教室の取り組みや子育て情報はじめ様々なジャンルを
皆さまにお届けします📚
教室情報はより分かりやすく
子育て情報は「へぇ~そうなんだ❕」「なるほど❕」につながるように
さらにパワーアップした内容を検討中です🌼
お楽しみに👐
新年また新年度からも
ハビー神戸三宮教室ではたくさんの利用者様にご利用予定です🐥
皆さまにお会いできる日をスタッフ一同楽しみにしております✨
見学や体験も随時受付中です❕
発達に関してのご相談や事業所について聞きたいことなどありましたら
ご気軽にお電話ください☺ (ハビー神戸三宮教室:078-855-2600)
本年も、どうぞよろしくお願いします。
投稿日:2022年12月28日
みなさま、こんにちは(^^)/
ハビー神戸三宮教室です。朝晩が冷え込む季節となってまいりました。
街中はクリスマスシーズンで電飾がきれいですね。神戸三宮教室があるところでも
神戸ルミナリエの季節になってまいりました。今年も代替での展示になるそうです。
ハビー神戸三宮教室では地域との繋がりを大切にしていきたい…!
そんな思いの中で、お茶屋さんを経営する、とある一人の男性に出逢いました。
お届けいたします内容は若者にお茶のおいしさを届けたい‼との思いで、
大学卒業後にお茶屋さんを経営することになった
Chanomi Stand のオーナー 植村正敏さん(25歳)を皆様にご紹介させていただきます。
植村さんは大学生のときにADHD(注意欠陥多動性障害)と診断されました。
植村さんが社会人になり苦労されていることや生活するにあたり工夫されていることを皆様にお伝えできればと思います。それでは早速、植村さんにお話を聞いていきましょう!!
Q:社会人になり何か苦労されていることはありますか?
A:僕は物忘れが多く、玄関に置いた鍵を持たないといけないと分かっているにも関わらず
忘れてしまうことがあります。僕自身、注意欠陥のほうが強く出ていると思います。
Q:その中で植村さんが工夫されていることはありますか?
A:僕はプログラミングやホームページ作成など、得意なので、
【忘れ物チェックリスト】というものを自分で作りました。自己管理ができるということと、
僕自身はミスをしやすいところを目で見てわかりやすいように管理しています。
Q:何かメッセージはありますか?
A:早い段階から適切な支援や相談することができる環境であるということをすごく羨ましく思います。
僕自身も小さい頃に、早くハビーさんのような機関と出逢っていたら、きっとまた違う選択肢があったと思います。そして、僕自身は、親に「自分はこういう子だ!」ということを認めてもらえず辛かった。
また僕自身が好きなことで集中しているときに声をかけられることが多く、もし、少しでも自由に取り組むことができていたら、もっと得意なことが増えたのかなと思います。
植村さん貴重なお話を聞かせていただき本当にありがとうございました。
実際に植村さんからお話をお伺いできたことで、私たち職員も参考になることがたくさんありました。
今後も、神戸三宮教室では地域との繋がりを大切にできる教室を目指していきたいと思います。
まずはお気軽にお問い合わせください。
- ハビートップ
- ハビーブログ