ハビーブログハビー神戸三宮教室

ハビーブログ ハビーブログ

投稿日:2023年1月31日

皆さん、こんにちは❕

ハビー神戸三宮教室です☺

 

子どもも大人も楽しみな年末年始が終わってしまい…

通常運転の日々🏠

気づけば、1月ももうすぐ終わり😳

ほんとに日が経つのが早いですね。

 

 

さて、今回は『1月の製作』をご紹介します🌼🌼

1月のテーマは「こま」です🌀

 

ハビー神戸三宮教室

 

子どもたちは、見本を一生懸命見ながら

オリジナルいっぱいの個性溢れる「こま」を作ってくれました✨

 

女の子は、かわいく飾ることに力を入れ

男の子は、想像を膨らまし、「こまロボットや~」なんて子もいました💜

 

 

さぁ、2月は何の製作でしょうか❓

季節の行事といえば、「節分」がありますね・・・☺

お楽しみに🌷

カテゴリー: 活動の様子 | タグ:

投稿日:2023年1月19日

皆さん、こんにちは❕

ハビー神戸三宮教室です☺

 

 

『トイレトレーニング 第1弾(基本編)・第2弾(ユニーク編)』はいかがでしたか❓

今回は、このシリーズ最後の第3弾(指導員からのアドバイス編)をご紹介します✨

 

 

第1弾、第2弾をまだご覧になっていない方はぜひ、そちらも合わせてご覧ください🌼🌼

 

第1弾・・・基本編

第2弾・・・ユニーク編

第3弾・・・指導員からのアドバイス編

 

では『トイレトレーニングを進めるための試行錯誤と工夫~指導員からのアドバイス編~』をご紹介していきます📚

 

 

🌟はじめるタイミング

朝起きた時のオムツがボトボトにならなくなったら一つの合図といえます。

このタイミングで、始めてみましょう。

 

乳児期のお子さまは、まだまだ排尿を無意識に行っていますが、この合図があると寝ている間に「おしっこを溜めておく機能」が発達してきているといえます。

なので、朝起きると自然とおしっこをするという流れが出来上がります。

このタイミングで、トイレトレーニングをはじめると成功しやすいでしょう。

 

 

🌟トイレトレーニングが進みやすい時期

すばり、夏場がチャンスです。

冬は寒いので、ズボンを脱ぐことや時間をかけて頑張ることを嫌がるお子さまが多いです。

また、どうしても夏場に比べて、冬場は水分の摂取量が減ってしまいます。

そのため、こまめに少量ずつおしっこしている場合もあればおしっこの頻度が減っている場合もあり、成功につなげるタイミングを予測するのが難しいです。

 

夏は、暑いのでズボンを脱ぐことへの抵抗が少し緩和されます。

小型扇風機を用意するなど頑張っている間、暑くないような対策をプラスするとお子さまも頑張りやすいかもしれません。

 

 

🌟トイレトレーニングが進みやすい時間帯

朝起きてすぐお風呂の後がチャンス。

朝起きてすぐということについては

〔トイレトレーニングをはじめるタイミング〕でも

ご紹介した通りの理由です。

 

お風呂の後は身体が温まっているので、時間をかけて頑張りやすいためです。

しかし、服を脱いだ時やお風呂の時におしっこが出てしまうお子さまも多いです。

このタイミングでおしっこが出てしまっていればお風呂の後のトイレトレーニングは難しいでしょう。

 

まずは、朝起きてすぐの時間帯からチャレンジすることをおすすめします。

 

 

いかがでしたか❓

「なるほど❕」な情報はありましたか☺

 

トイレトレーニングは、個人差があり、お子さま一人ひとり進みも違うものです。

他のお子さまと比べず、我が子のペース・タイミングがあるんだとご家族の皆さんには、ドシンと構えていてほしいです✨

 

 

お子さまのトイレトレーニングが成功しますように・・・🌷

 

 

次回もお楽しみに~🐣

カテゴリー: その他情報 | タグ:

投稿日:2023年1月16日

新年、あけましておめでとうございます🎍
ハビー神戸三宮教室です☺
 
 

2023年も、教室の取り組みや子育て情報はじめ様々なジャンルを
皆さまにお届けします📚
 
教室情報はより分かりやすく
子育て情報は「へぇ~そうなんだ❕」「なるほど❕」につながるように
さらにパワーアップした内容を検討中です🌼
お楽しみに👐
 
 
新年また新年度からも
ハビー神戸三宮教室ではたくさんの利用者様にご利用予定です🐥
皆さまにお会いできる日をスタッフ一同楽しみにしております✨
 
 

見学や体験も随時受付中です❕
発達に関してのご相談や事業所について聞きたいことなどありましたら
ご気軽にお電話ください☺ (ハビー神戸三宮教室:078-855-2600
 

本年も、どうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: その他情報 | タグ:

投稿日:2022年12月28日

みなさま、こんにちは(^^)/

ハビー神戸三宮教室です。朝晩が冷え込む季節となってまいりました。

街中はクリスマスシーズンで電飾がきれいですね。神戸三宮教室があるところでも

神戸ルミナリエの季節になってまいりました。今年も代替での展示になるそうです。

ハビー神戸三宮教室では地域との繋がりを大切にしていきたい…!

そんな思いの中で、お茶屋さんを経営する、とある一人の男性に出逢いました。

お届けいたします内容は若者にお茶のおいしさを届けたい‼との思いで、

大学卒業後にお茶屋さんを経営することになった

Chanomi Stand のオーナー 植村正敏さん(25歳)を皆様にご紹介させていただきます。

植村さんは大学生のときにADHD(注意欠陥多動性障害)と診断されました。

植村さんが社会人になり苦労されていることや生活するにあたり工夫されていることを皆様にお伝えできればと思います。それでは早速、植村さんにお話を聞いていきましょう!!

 

Q:社会人になり何か苦労されていることはありますか?

A:僕は物忘れが多く、玄関に置いた鍵を持たないといけないと分かっているにも関わらず

忘れてしまうことがあります。僕自身、注意欠陥のほうが強く出ていると思います。

Q:その中で植村さんが工夫されていることはありますか?
A:僕はプログラミングやホームページ作成など、得意なので、

【忘れ物チェックリスト】というものを自分で作りました。自己管理ができるということと、

僕自身はミスをしやすいところを目で見てわかりやすいように管理しています。

Q:何かメッセージはありますか?
A:早い段階から適切な支援や相談することができる環境であるということをすごく羨ましく思います。

 

僕自身も小さい頃に、早くハビーさんのような機関と出逢っていたら、きっとまた違う選択肢があったと思います。そして、僕自身は、親に「自分はこういう子だ!」ということを認めてもらえず辛かった。

また僕自身が好きなことで集中しているときに声をかけられることが多く、もし、少しでも自由に取り組むことができていたら、もっと得意なことが増えたのかなと思います。

 

植村さん貴重なお話を聞かせていただき本当にありがとうございました。

実際に植村さんからお話をお伺いできたことで、私たち職員も参考になることがたくさんありました。

今後も、神戸三宮教室では地域との繋がりを大切にできる教室を目指していきたいと思います。

カテゴリー: その他情報 | タグ:

投稿日:2022年11月29日

皆さん、こんにちは❕
ハビー神戸三宮教室です☺

 

今日は、夜泣きと夜驚症の違いについて、ご紹介します🌙

 

このテーマは、未満児のお子さまを子育て中のご家庭に
多いお悩みの一つではないでしょうか❓
(私も1歳半の子を子育て中なので、この悩みと一緒に生活しています😂)

 

毎日のように続くお子さまもいれば
ふとした時期に起こり、数日そんな日が続くというお子さまもいると思います👶

 

実は、夜泣きにも種類があり
いわゆる一般的な夜泣きの場合と
夜驚症(やきょうしょう)というものの場合があります。

 

種類によって、お子さまの状態が大きく違い、ご家族の対応も変わってきます❕

 

今回は、これについて、詳しくご紹介しますので
ぜひ、最後まで見てみてくださいね☺

 

🐥夜泣き
【夜泣きとは】
乳児期に起こり、泣きだして止まらないという症状を「夜泣き」といいます。
夜泣きは、眠りの浅いレム睡眠のときに起こるため
ママの声や電気の灯りなどに反応します。

 

また、乳児期のお子さまは、言葉で自分の感情を表すことができない分、何らかの不快感を覚えた際に、泣いて周りに助けを求めます。

 

【対応方法】
昼夜のリズムをつける
日中、しっかり活動する
室内の温度や湿度を快適に保つ
授乳や抱っこをする
オムツを交換する
安心する音を聞かせる

 

🐥夜驚症
【夜驚症とは】
眠りの深いノンレム睡眠のときに起こります。
深い眠りから突然、覚醒するため脳の一部以外はまだ眠っている状態なので
ママが声をかけても反応がありません。
主には、2~6歳で起こることが多く、一時的な疾患とされています。
また、小学校高学年になるまでには消失することが多いです。

 

【症状】
・幼いお子さまに多い症状
泣き叫ぶ
叫び声や悲鳴をあげる
起き上がる
パニックを起こす

 

・年齢の進んだお子さまに多い症状
叫び声をあげる
目を見開く
身体を大きく動かす
大量の汗をかく
恐怖に怯えた表情になる

 

【対応方法】
一見、怖い夢でも見てうなされているのかなと思い、なだめようとしますが・・・
上記にもあるように、脳の一部以外はまだ眠っている状態です。
なので、声をかけても反応はなく、改善がみられません。
夜驚症の症状には、見守るということにつきます。

 

(え、それだけ❓見守るだけって、なんだか頼りない・・・
と思いますよね。ご安心ください❕
実は、夜驚症の症状が出る前にできることがあります✨
では、これについて、見ていきましょう👇)

 

🐥夜泣きや夜驚症の改善につながる心がけ
寝かしつけのタイミングで
「今日の出来事を振り返る」と「明日の予定を確認する」ということ❕❕

 

ポイントは・・・
① 寝室に行き、お布団に入って、横になってからすること。
② お子さまの年齢に応じて、分かりやすい言葉で声掛けをすること。
③ 嘘や誤魔化しはNG。子ども扱いのない真実を話すこと。

 

小さいお子さまは、睡眠中に1日の出来事や刺激を整理して
心身の成長につなげます。
この成長は、目まぐるしいもので、小さい身体に、時には負担になることも。
こうしたことが関係して、夜泣きや夜驚症につながることがあります。
なので、地味なことに思うかもしれませんが・・・
ぜひ、一度チャレンジしてみてください。

 

(私も「まさか~👋」と思いながら、我が子に試しましたが・・・
これをした2日後ぐらいから落ち着き始めたんです😳)

 

いかがでしたか❓

 

(我が子も夜驚症と言われ、現在経過を観察中です👶
夜驚症だからといって、特別な何かがあるわけではありません。
健診のタイミングやかかりつけを受診のタイミングなどで
気になる場合は、保健士さんやお医者さんに相談してみてくださいね🎵)

 

いつか頭の片隅で思い出していただき、知識を活用していただけると幸いです📚

 

今回は、少し長くなってしまいましたが
最後まで見てくださり、ありがとうございました🙏

 

これからもハビー神戸三宮教室では
子育てのお役立ち情報をたくさん発信予定です❕
お楽しみ~🌷

 

ご利用者の皆さまへ
「こんなことをテーマに記事にしてほしい」というご意見を
ぜひ、お寄せください☺
教室スタッフにお声がけいただくだけでOKです✨
よろしくお願いします。

カテゴリー: その他情報 | タグ:

投稿日:2022年11月18日

みなさま、こんにちは(^^)/
ハビー神戸三宮教室です。朝晩が冷え込む季節になってまいりました。
皆様は、寒さ対策やおすすめの防寒グッズはありますか?
近頃はいろいろなグッズが出ていますよね。私はルームウェアの会社から発売されている、
ポケットの中に足を入れて寝ることができるシーツが欲しいです!!

 

ハビー神戸三宮教室では地域との繋がりを大切にしていきたい…!
そんな思いの中で、お茶屋さんを経営する、とある一人の男性に出逢いました。
お届けいたします内容は若者にお茶のおいしさを届けたい‼との思いで、
大学卒業後にお茶屋さんを経営することになった
Chanomi Stand のオーナー 植村正敏さん(25歳)を皆様にご紹介させていただきます。
植村さんは大学生のときにADHD(注意欠陥多動性障害)と診断されました。
それでは早速、植村さんにお話を聞いていきましょう!!

Q:植村さんご自身がADHDと気づくきっかけは何かあったのですか?
A:今、SNSでセルフチェックができる項目を投稿している方とかがいると思うのですが、
それを見たときに、自分にあてはまるものが多くて、もしかしたらそうなのかなと思いました。
その時に、発達検査を受けようと思いました。

 

Q:発達検査を受けてその後の心境はどうでしたか?
A:診断名がついて変えようがないショックと「あ、やっぱりそうだったのか」という安心感があり
救われた気持ちになりました。その時は大学生でしたが、欲を言えば物心ついたころ、
遅くても中学生くらいに知りたかったです。もしかしたら、もう少し生活環境やまわりの環境が変わっていたのかな…と感じることもあります。
植村さん貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
神戸街人インタビュー 連載記事④では、植村さんが社会人になり苦労されていることや生活するにあたり工夫されていることを皆様にお伝えできればと思います。
次回もよろしくお願いいたします。

カテゴリー: その他情報 | タグ:

投稿日:2022年11月16日

皆さん、こんにちは❕
ハビー神戸三宮教室です☺

 

『トイレトレーニング 第1弾(基本編)』は見ていただけましたか❓
今回は、第2弾(ユニーク編)をご紹介しますので
第1弾をまだ見ていない方は、そちらもぜひチェックしてくださいね✨

 

 

本編の前に、ハビー神戸三宮教室の取り組みについて
少し紹介させていただきます🌼🌼

 

どのご家庭での1度は悩まれたことがあるのが
トイレトレーニングではないでしょうか🐥

 

ハビー神戸三宮教室では
“そういったお悩みのあるあるを共有し、教室のご利用者様からアドバイスをもらう”
という情報交換のルートを発信しています👐

 

 

 

さて、今回は第2弾です❕

 

第1弾・・・基本編
第2弾・・・ユニーク編
第3弾・・・指導員からのアドバイス編

 

トイレトレーニングを進めるため試行錯誤と工夫 ~ユニーク編~』を
ご紹介していきます🍃

 

 

○オムツのときからトイレトレーニング❕
オムツのときから、「おしっこがあるときは教えてね」と教える。
そうすることで、おしっこが出る感覚に敏感になり、トイレに移行しやすかった。

 

○トイレトレーニングパンツからスタート❕
ポイントは、お子さまの好きなキャラクターのトイレトレーニングパンツを
用意すること。そうすると、自分から選んで履いてくれた。

 

○大好きなおやつ作戦❕
トイレに行けたら、おやつ1つ。成功したら、2つ。うんちもできたら、3つ。
(ただ・・・成功するようになると、おやつをやめる方が大変だったみたい😂)

 

○うんちのトイトレを進まず・・・まずは、便秘解消❕
病院で便秘薬を処方してもらい、便を出やすい状態すると、スルッと成功。

 

○嫌がるうちはトイトレをやらない❕
お子さまのやる気になるまで気長に待つ。

 

などなど・・・

 

 

いかがでしたか❓
今回は、ユニーク編を5つご紹介しました。

 

ご家族の面白い発想と工夫が詰まった内容ばかりでしたね🌟
いかに「お子さまをノらせるか」が大事なポイントになってきそうです❕

 

これならできそう❕というものがあれば
ぜひ、ご家庭でも試してみてくださいね☺

 

次回は、第3弾(指導員からアドバイス編)です❕
お楽しみに~📚

カテゴリー: その他情報 | タグ:

投稿日:2022年10月27日

みなさま、こんにちは(^^)/
ハビー神戸三宮教室です。暑かった夏も終わり、すっかり秋らしくなりましたね。
おでんが美味しい季節となってまいりました。

 

ハビー神戸三宮教室では地域との繋がりを大切にしていきたい…!
そんな思いの中で、お茶屋さんを経営する、とある一人の男性に出逢いました。
お届けいたします内容は若者にお茶のおいしさを届けたい‼との思いで、大学卒業後にお茶屋さんを経営することになったChanomi Stand のオーナー 植村正敏さん(25歳)を皆様にご紹介させていただきます。

植村さんは大学生のときにADHD(注意欠如・多動性障害)と診断されました。
神戸街人インタビュー 連載記事②では、植村さんとご両親の関係性や植村さんを取り囲む環境についてご紹介できたらと思います。
それでは早速、植村さんにお話を聞いていきましょう!!

 

Q:ご両親とはどのような関係ですか?
A:父は警察官でとても厳しかったです。僕自身、長男で、父からは「公務員になってほしい、親の敷いたレールに沿って進学や就職をしてほしい」そのようなことをよく言われていました。
また父親と言い合いすることが多く、家にいたくないと思うことや、いらいらすることが多くなりました。僕自身も何にいらいらしているのか分からなくなることがありました。

 

Q:友人関係やその他の方との関わりはどうでしたか?
A:地元の友だちは土地柄、裕福な家庭が多く進学校や有名な大学に進学にすることが当たりまえで、僕自身、すごくその場に居づらかったことを覚えています。また当時、お付き合いしていた彼女からは「何を考えているのか分からない」と言われることが多かったです。

 

Qその中で、植村さんにとって環境が変わる出来事があったんですよね?
A:父親の仕事の関係で田舎に行くことになりました。2年~3年間ほどそこで生活をしていたと思います。のびのびと生活することができ、当時学校も2クラスしかなく、僕にとってすごく居心地がよかったことを覚えています。環境はすごく大事だと思いますね。

 

植村さん貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
神戸街人インタビュー 連載記事③では、植村さんご自身が発達検査を受けるまでの経緯や
実際に、ADHD(注意欠陥・多動性障害)とわかるまでの過程を皆様にお伝えできればと思います。
次回もよろしくお願いいたします。

カテゴリー: その他情報 | タグ:

投稿日:2022年10月27日

みなさま、こんにちは(^^)/
ハビー神戸三宮教室です。暑かった夏も終わり、すっかり秋らしくなりましたね。
お鍋が美味しい季節となってまいりました。

 

ハビー神戸三宮教室では地域との繋がりを大切にしていきたい…!
そんな思いの中で、とあるお茶屋さんを経営する一人の男性に出逢いました。
本日お届けいたします内容は若者にお茶のおいしさを届けたい‼との思いで、大学卒業後にお茶屋さんを経営することになったChanomi Stand のオーナー 植村正敏さん(25歳)を皆様にご紹介させていただきます。

 

植村さんは大学生のときにADHD(注意欠如・多動性障害)と診断されました。
幼少期はどのように過ごされていたのか、どのような経緯でお知りになったのか、お茶屋さんを経営されるまでの道のり、成人し社会人になってから困っていることなど、皆様に連載記事でご紹介できればと思います。
それでは早速質問形式でお伝えしていきたいと思います。

 

Q:植村さんはどのような幼少期~高校生活を過ごしていましたか?
A:小さい時はすごくやんちゃな男の子でした。
何回も学校から電話があり、そのたびに両親が呼び出されていました。
また、授業中に取り上げられるくらい折り紙が大好きでした。中学校や高校に進学しても友人と喧嘩が絶えることは無く、思ったことをすぐに口にだしていましたね。

 

Q;勉強面はどうでしたか?
A:勉強面は高校に進学してからも、問題なくなんとか取り組むことができましたね。
特に理数系が大好きで、答えがあるものや数式が決まっているものは得意でした。
逆に、国語では漢字を覚えることや、登場人物の気持ちを考える問題や答えがない物は難しくて苦手でしたね。

 

Q:幼少期や大学生までの様子を振り返って、こうして欲しかった!と思うことはありますか?
A:物事に集中しているとき、例えば僕だと折り紙とか、その時に声を掛けて欲しくなかった。
もしかしたら違う分野で伸びている部分があったかもしれないと思うことがあります。
あとは、親に「自分はこういう子どもだ!」ということを早く認めて欲しかった。
そうしたら、その当時もっと両親との関係性が良かったかもしれないですね。

 

植村さん貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。

 

神戸街人インタビュー 連載記事②では、植村さんとご両親の関係性や植村さんを取り囲む環境についてご紹介できたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

カテゴリー: その他情報 | タグ:

投稿日:2022年10月20日

皆さん、こんにちは❕
ハビー神戸三宮教室です☺

 

だいぶ気温差も落ち着き、寝苦しかった夜が離れていっているような気がします✨

 

さて、ハビー神戸三宮教室では、8月26日(金)に
神戸市灘区で放課後等デイサービスをしています
「マナティー灘北」の先生をお招きし、『放課後等デイサービス説明会』を行いました❕❕

 

当日は、参加していただいた保護者の方をはじめ
参加が難しい保護者の方からもたくさんの質問を預かっていましたのでいろいろな情報交換ができたのではないかと思っております☺

 

その時のお話をQ&A方式でご紹介いたします🌷

 

 

~放課後等デイサービス編~

 

Q.いつごろから放課後等デイサービスを探し始めればいいですか。
A.だいたい年長の4月くらいから動き始める方が多いです。
多くのご家庭が、4~6月に見学に来られて、秋ごろに決められています。

 

Q.放課後等デイサービスの選び方を教えてください。
A.お子様と一緒に見学することをお勧めします。
多くを見すぎると分からなくなるので、2か所程度から比べられるのが丁度いいと思います。
事業所の理念、活動内容、利用者の年齢層、一日の過ごし方、職員の数、室内の雰囲気などを中心に確認してみてください。

 

Q.放課後等デイサービスに通うために必要なものは何ですか。
A.放課後等デイサービスの受給者証

 

Q.放課後等デイサービスと学童は併用できますか。
A.可能です。多くのお子さまが併用しており、学童にお迎えに行くケースもあります。

 

 

Q.放課後等デイサービスを卒業するタイミングを教えてください。
A.お友だちと上手に遊べるようになったら、自宅や学校以外のどこかに居場所ができるのではないかと考えています。

 

 

~就学編~

 

Q.就学前に準備しておくといいことは何ですか。
A.・体幹を鍛え、もたれずに座れることのできる身体作り
・じっと座る練習(3分からでも)
・親以外の人から注意を聞く練習
・集団生活の練習
・教科ごとのファイルを作成するなどの忘れ物対策

 

Q.小学生の困りごとで多いのは何ですか
A.①学習面 ②コミュニケーション(お話が一方的になってしまうという相談が多いです)

 

Q.事業所を利用されているお子さまは
普通級、特別支援学級、特別支援学校どのくらいの割合で通われていますか。
A.時期や年度によって差はありますが、それぞれ1/3ずつくらいです。

 

Q.普通級から特別支援学級、または特別支援学級から普通級に変わるケースはありますか。
A.実際はほとんどなく、そのままのケースが多いです。
年度途中の変更ができないため、「あと少し頑張ろう」という思いでそのまま通い
「頑張れたからまたもう1年」と続けることが多いように感じます。

 

 

いかがだったでしょうか❓
具体的なお話もあり、イメージしやすいのではないかと思います☺

 

放課後等デイサービスの具体的な内容や就学後の様子など
ぜひ、参考にしてみてください📚

カテゴリー: 活動の様子 | タグ:

アーカイブ

page top
資料・見学
(未就学)
資料・見学
(小学生以上)