
オンラインでの授業について
ハビーアカデミー幼児教室・学習塾では、対面による授業のほかにオンラインによる授業をお選びいただけます。お持ちのスマホやタブレットとインターネットに接続できる環境があれば簡単にご受講いただけます。指導員が接続確認を一緒におこないますので初めての方でも安心です。
詳しくはお問合せください。
お悩みにコミット
ハビーアカデミーはお子さまのための専門的な幼児教室・学習塾です



ハビーアカデミーでは、発達や学習、コニュニケーションにお悩みをお持ちのお子さま、保護者さまにご利用いただいております。「発達障害と診断を受けたわけではないけど気になる」「病院を受けたほうがいいのか」など保護者さまのご不安に長年経験を培った指導員がお応えします。まずはお気軽にご相談ください。
※相談無料です。
安心して通っていただくために
感染症対策

・ハビーに着いたら必ず手指の消毒・検温
・指導員も指導前、指導後必ず消毒

・受付カウンター・モニタースペース・エレベーターなどをこまめに消毒
・指導入れ替えごとに指導机や椅子の消毒

・こまめな手洗い指導
・作業の始めや終わり、入退室時に実施

・指導員は必ずマスク着用
・咳・鼻水・くしゃみ等のあるお子さまにはマスク着用してもらっています

・部屋に空きのある場合は窓のある部屋を優先して使用
・窓がある部屋では、ストッパー使用の上、窓を一部開けて指導を実施
・授業の休み時間には、指導室のドアを開けて換気

・指導員とお子さまが1対1の指導を中心とする
・複数名指導の場合は可能な限り横並びもしくは机・席間距離を確保
※原則1mを目安とする
・教室でのモニタリングは席間距離を確保
ご利用いただいている
ご家族の体験談

言葉の表出がゆっくり
▶︎
▼
SST(ソーシャルスキル・トレーニング)で端的な言葉の表出ができる
スタッフからの丁寧な聞き取りから、原因を推測し、個別から小集団へと繋げてもらえたことにより、幼稚園でのトラブルが減りました。
幼稚園年中さん
言葉の表出が遅れていることが要因で気持ちが上手く伝えられずに噛むなどの他害行為があった子どもに対して、子どもの好きなシャボン玉を強化子にすることで、要求語の表出から2語文への安定に繋げていきました。小集団のなかでソーシャルスキルトレーニングを行うことで他害行為になる前に端的な言葉を言えるようになりました。幼稚園のなかでも練習したことに成果が表れ、お友だちとのコミュニケーションがスムーズになりました。

※写真はイメージです。

気持ちを伝えることに抵抗がある
▶︎
▼
困ったときはヘルプサインが出せるようになる
子どもの気持ちを受容してもらうことにより、安心して子どもが気持ちを伝えられ、家の中でも気持ちを認めてあげる重要性を教えてもらいました。
幼稚園年長さん
自分の気持ちを相手に伝えることに非常に抵抗のある子どもに対して、好きな恐竜や深海生物などの話をたくさんすることで安心できる環境づくりを心掛けていただき、小集団で他のお友だちと協力してミッションをクリアしていくゲームに参加し、少しずつ自分の気持ちを相手に伝える練習を行っていきました。それでも、どうしても困った時はヘルプサインが出せるようにもなりました。

※写真はイメージです。

苦手なことは絶対にやらない
▶︎
▼
ゲーム性を取り入れることにより前向きにできる
苦手な活動はやりたがらず、ネガティブで攻撃的発言が多かったのですが、言動を振り返ったり、認知行動療法を教えてもらい、受け取り方を変えることにより、積極性が現れるようになりました。
小学校低学年
集中して取組めるようにするために、子どもの好きな勝負性やゲーム性を取り入れて取り組んだり、ネガティブな発言や行動があった際は適宜本人の言動を振り返ったりする支援を行い、ネガティブ・攻撃的言動は減り、発してしまってもすぐに謝れるようになってきています。言葉で気持ちを表現できない場合はスタッフが子どもの気持ちや想いを代弁することで、場に応じた言葉で気持ちを伝えられるようになりました。またテーマを工夫していただいたことにより、45分間集中して課題に取り組めるようになっています。

※写真はイメージです。

人見知りがあり、環境の変化に弱い
▶︎
▼
教室が安心できる場所だとわかり、課題も楽しめるようになる
人見知りが激しく、環境の変化に弱いので母子分離も難しかったのですが、親もお部屋に同室し、関わりや声掛けを教えてもらうことにより、愛着形成の重要性を学ぶことができました。
小学校低学年
スタッフの方と親が楽しんで課題に取り組んでいる姿を見てもらい、安心できる場所だと認識してもらいました。その後、さまざまな遊び道具や教材を用意し、本人にとって1番好きなもの、楽しいことを1日通して遊び、慣れてきた所でスタッフと子どものみでコミュニケーション・遊びを行いました。現在はどのスタッフが支援に入っても母子分離が出来るようになっており、好きな活動を楽しみに、プリント課題も含め3つ程度できるようになりました。

※写真はイメージです。

友だちと仲良くできず癇癪を起こす
▶︎
▼
自分の得意なことがわかり、それをきっかけに周りとなじめるようになる
周りの友だちになじめず、いつもイライラしていました。教室に通うことにより、得意なことが発見できたことで自信が持て、笑顔も増えてきました。
小学校高学年
イラストを描くことが得意だったので、無理に集団プログラムに参加させず、個別でしっかりと見てもらうことにより、描いてもらったイラストをプログラムの中で教材として使ってもらうことにより、周囲とも自然に溶け込み、笑顔が増えていきました。現在は癇癪を起したりすることもなく、とても落ち着いていて、将来はイラストレーターになりたいという夢を持てるまでになりました。

※写真はイメージです。

指導実績4,500件以上!
※2020年7月時点 ハビー・ハビープラスの実績に基づく
一人ひとりに合った方法で成長をサポート
だから、可能性が広がる!
お子さまのニーズに沿って手厚い指導を提供

学習
言葉や数の概念、よみ、書き、計算、授業の予習・復習などお子さまに合った学習方法を見つけ、楽しく勉強する習慣をつける

ソーシャルスキル
セルフコントロール、コミュニケーションスキル、金銭や時間管理をはじめとする基本的な生活スキル・社会性を養う
お子さまと直接かかわる指導員も
科学的理論に基づき
最適なアプローチ
発達障害児教育の分野において専門性の高い
エリアマネージャーが多数在籍
指導員は定期的に研修を受けながら
指導のスキルを高めていきます。
指導の質を高めるため、エリア単位にスーパーバイザーを配置するスーパーバイズ体制を徹底。
授業のアドバイスや、指導員の育成に努めています。





だから、成長を実感できる
お子さまはもちろん、ご家族にも寄り添う指導だから高い成長実感と満足度
お子さまの満足度
勉強をがんばろうと思いますか?
あなたはできることが、増えていますか?
周りの人にほめられている・認められていると思いますか?



保護者さまの満足度
先生を信頼していますか?
利用してからのお子さまの成長を感じていますか?
お子さまの成長の見通しが立つ計画を立案できていますか?



「できる」
を実感する喜びを
同じ「コミュニケーションが苦手」でも、要因は目に見えているものだけではなく、
もっと別のところにあるかもしれません。
私たちが目に見えている困りごとは、実はほんの一部にしかすぎず、目に見えない要因を探り当てることが必要になります。
子どもたちの「困った行動」や「気になる行動」の背景には必ず何らかの「子どもなりの理由」があります。
目に見える部分の下にはたくさんの理由があるのですが、表面には出ていないため周囲からは理解しにくくなっています。行動の理由に思いを馳せることがなければ、単に「わがままな子」「困った子」と評価してしまいます。しかしながら、表面に出てくる困った行動は増えたり減ったりします。つまり周囲の理解により、問題が少なくなったり、問題でなくなったりすることが起こり得るのです。
困りごとの要因は
一人ひとり違います

環境や性格、行動の特性を分析し
要因にあった対応をすること
が重要です。

お子さまに最適な指導で
成長実感を育みます
ハビーアカデミーの指導例

いつも落ち着きがなく、じっとしていられないのに、環境や声かけを変えることにより、こんなにも変わるのは驚きでした。
ハルキくん(仮)5歳の保護者さまより

※写真はイメージです。
困りごと
一つのことに取り組める集中力や落ち着きがなく、ウロウロしていることが多かったです。
ハビーアカデミーのアプローチ
「やる」「いや」程度の言葉と指差しで要求を伝えることはできるが、落ち着きがなく、離室が多くて興味がないことはやらなかったハルキくんですが、言葉をゆっくりと伝えて復唱を促したり、感覚を刺激する運動をし、こちらで条件を限定したものを覚えられるようにゲームを行ったりしていきました。お母様へのフィードバックでは「できる」ことを多く伝え、親子の信頼関係を築いていきました。

指導員メッセージ
”できる自分”をだんだんと具体的にイメージできるようになり、自信を持った発言が増えたころに少しずつ工程の多い制作やルールの多い遊びや勝負事を増やしていき、さらに自信を高めていく事でくじけつつも様々なことに積極的にチャレンジするようになりました。口頭指示に対しても正しく行動できることが増え、集団行動にスムーズに参加することができるようなりました。
”できる自分”をだんだんと具体的にイメージできるようになり、自信を持った発言が増えたころに少しずつ工程の多い制作やルールの多い遊びや勝負事を増やしていき、さらに自信を高めていく事でくじけつつも様々なことに積極的にチャレンジするようになりました。口頭指示に対しても正しく行動できることが増え、集団行動にスムーズに参加することができるようなりました。

失敗への恐怖心から、少しでも上手くいかないことがあると癇癪を起こしていましたが、今は一人でもできることが多くなり、見ているだけで成長を感じることができます。
マサヤくん(仮)4歳の保護者さまより

※写真はイメージです。
困りごと
指示がわからないことにより、不安を感じているように見えました。
ハビーアカデミーのアプローチ
指示が入らないため行動できないことも多くありました。口頭での指示が入りにくいので視覚的に分かるものを用意し、呼名してから指示を出したり「聞いていてね」とあらかじめ伝えたりするほか、今何と言ったかを復唱する機会を設けることで「話を聞かなければ」という思いをもてるようにしました。また、思い出しながら話すことや一緒に考えた切りかえ法を表にして感情が高まった際に落ち着けるようにしました。

指導員メッセージ
”できる自分”をだんだんと具体的にイメージできるようになり、自信を持った発言が増えたころに少しずつ工程の多い制作やルールの多い遊びや勝負事を増やしていき、さらに自信を高めていく事でくじけつつも様々なことに積極的にチャレンジするようになりました。口頭指示に対しても正しく行動できることが増え、集団行動にスムーズに参加することができるようなりました。
”できる自分”をだんだんと具体的にイメージできるようになり、自信を持った発言が増えたころに少しずつ工程の多い制作やルールの多い遊びや勝負事を増やしていき、さらに自信を高めていく事でくじけつつも様々なことに積極的にチャレンジするようになりました。口頭指示に対しても正しく行動できることが増え、集団行動にスムーズに参加することができるようなりました。

音読が苦手でひっ算もうまく書けず、学校で補習授業を受けていました。ハビーで語彙力を増やしビジョントレーニング過程で目からの情報だけに惑わされることが少なくなりました。
モモカちゃん(仮)8歳の保護者さまより

※写真はイメージです。
困りごと
親と確認しながらやればできるが、ひとりでの勉強ができません。
ハビーアカデミーのアプローチ
モモカちゃんは視覚的情報の処理が苦手で、見えたものに引っ張られやすく、パッと見るだけで細部を見ようとすることが少なっかたので、遊びを取り入れたビジョントレーニングを実施していきました。国語では文章の区切り方がわからず、句読点を打つところ、一単語の区別などがついていませんでした。音読では比較的スムーズに理解することができたので、フラッシュカードを取り入れ、語彙力を上げていきました。

指導員メッセージ
できることが増えていくことにより、モモカちゃんも自ら音読をし意味を説明してくれることが増えていきました。できる→ほめられる→やる気が起きる→頑張って挑戦してみる→できる→ほめられる・・・を繰り返すことにより、モモカちゃんの自尊心や自己肯定感が高まっていきました。モモカちゃんができる方法が自分でもわかってきたようなのでこれからも本人なりの乗り越え方をご家族とともに模索していきたいと思います。
できることが増えていくことにより、モモカちゃんも自ら音読をし意味を説明してくれることが増えていきました。できる→ほめられる→やる気が起きる→頑張って挑戦してみる→できる→ほめられる・・・を繰り返すことにより、モモカちゃんの自尊心や自己肯定感が高まっていきました。モモカちゃんができる方法が自分でもわかってきたようなのでこれからも本人なりの乗り越え方をご家族とともに模索していきたいと思います。
ハビーアカデミーが選ばれる
4つの理由

お子さまの状態に合わせた
学習計画を立案

マンツーマン指導

成長を促すアプローチ

最適な教材を使用


アセスメントにて行動・興味・得意不得意・傾向の分析
お子さまの状態に合わせた学習計画を立案

お子さまの感覚や行動の特徴や獲得スキルなどが分かる「アセスメント」を実施。その結果をもとに、お子さまに最適な学習計画を立案し、自宅での学習も徹底管理しサポートします。
わかること

お子さまの学習計画と自宅学習の進捗に沿って毎回の授業をプランニング。多くの成功体験を積み重ね、自己肯定感と自己信頼感を高めることで、お子さまの「もっとやりたい!」を引き出します。


環境や年齢によって
生じる課題に合わせて
マンツーマン指導
年齢に合わせて必要なスキルを
イラスト・動画・言葉…どんな学び方が理解しやすいかは、お子さまによって異なります。
環境や年齢によっても生じる課題が異なりますので都度課題をキャッチしながら、最適な指導をおこないます。


教室の中だけではなく、ご家庭でも
お子さまの成長を
促すアプローチ

教室と同様に園やご家庭でもお子さまの成長を促すアプローチを続けることが重要です。また、ご家族でしかできないアプローチもあります。
園や学校との相談・調整方法をお子さまに関わる全ての大人と地域全体で考え、お子さまをサポートしていきます。

お子さまに
最適な環境を



お子さま一人ひとりに合わせた
最適な教材を使用

さらに、
発達支援のプロに
いつでも相談できる!

指導後には保護者さまへのフィードバックの時間を設けております。
指導のねらいやお子さまの様子の説明に加え、「ほめ方やほめるポイントがわからない」
「こんな時にどう関わればいいかわからない」
など、保護者さまのご相談にも応じています。
ハビーアカデミーの指導を
お試しできる体験授業も実施中!

ハビー利用者の
98.8%が体験授業に参加
※2020年ハビー調べ


体験授業の内容
お子さまへの授業(45分)


お子さまの課題や興味関心に合わせてマンツーマンでの指導を体験いただけます。

フィードバック(15分)

ご自宅で実践いただける、子育てのストレス軽減につながる関わり方のコツをお伝えします。

学習計画のご提案
体験授業後には簡易的な学習計画をお伝えします。どのような指導をおこなうのかご理解いただいた上で、正式な利用をご判断いただけます。
体験授業後には簡易的な学習計画をお伝えします。どのような指導をおこなうのかご理解いただいた上で、正式な利用をご判断いただけます。
体験授業で
わかること

一人ひとりに合わせた
授業が体験できる
事前にお電話でお聞きした課題やお子さまの興味関心に合わせて、授業内容を設定します。お子さまの「楽しい」を大切に授業をおこないますので、お子さまにも無理なく体験していただけます。

利用後の
成長イメージがわかる
体験授業のお子さまの様子やご家庭での様子をお伺いし、具体的な指導計画をご提案します。また、今後の課題克服までの見通しやご利用開始からの成長過程がイメージしやすくなります。

子育て工夫を
学ぶことができる
事前にお電話でお聞きした課題やお子さまの興味関心に合わせて、授業内容を設定します。お子さまの「楽しい」を大切に授業をおこないますので、お子さまにも無理なく体験していただけます。

楽しい授業と根拠のある指導案で、うちの子もできるようになりそう!

得意を活かして苦手を克服する方法を真剣に考えてくれました!

子供の特性を理解し、環境の工夫のアドバイスもくれました!

子どもの意思を尊重し、子ども自身に気づかせるプロの技!

子どもが自分から楽しく勉強できる方法や自立学習のアドバイスももらえました。
保護者さまサポートの
ペアレントプログラム
ハビーアカデミーでは保護者さまをサポートするためのサービスもご提供しております。不安やお悩みに寄り添い、お子さまに合ったサポート方法をご提案します。
子どもがいうことを聞いてくれない、、、
子どもの危険な行為をやめさせたい
何度叱っても同じことを繰り返す
嫌なことがあると癇癪を起こしてしまう
他の子と比べてあまり言葉が出てこなくて心配


ご家庭で実践できるプログラム
子育てをしていると誰でもさまざまな悩みがあると思います。そんなとき、怒りたくないのについ怒ってしまい、後で後悔することはありませんか。
ペアレントプログラムでは、このような悩みを解決する子育てのコツや工夫を学び、家庭で実践できるよう保護者さまをサポートしていくプログラムです。
私達と一緒に最適な子育ての方法をみつけて、より家族が笑顔でいる時間を増やしていきましょう。
サービスご利用までの流れ
STEP1
お問い合わせ・ご相談
お電話またはWebフォームより受け付けております。
STEP2
体験授業
体験授業では、お子さまに合わせた授業内容を体験していただけます。サービスの不明点や、子育ての疑問やお悩みにもお答えしますので、お気軽にご相談ください。
STEP3
プランのご提案
保護者さまの指導方針やご希望を伺い、お子さまの特性に合わせて、今後のプランや指導方法などをご提案します。
STEP4
お申し込み・ご利用開始
初回利用日に、入会申込みの手続きをおこないます。利用開始後は、アセスメントで詳しくお子さまの得意・不得意を把握し、個別学習計画を作成します。個別学習計画は、必要に応じて見直しながら指導をおこなっていきます。
よくある質問

対象年齢を教えてください。

0歳〜高校生のお子さまが対象です。ただし、大学生や社会人の方もソーシャルスキルアップなどを目的に利用されるケースもあります。お気軽にお問い合わせください。

体験授業をしたら、必ず入塾しなくてはいけませんか?


そのようなことはありません。教室の様子や授業の進め方などを体感し、よくご検討された上で入塾してください。

障害者手帳や福祉サービス受給者証は必要ですか?

ハビーアカデミーは学習塾として運営しているため、障害者手帳や福祉サービス受給者証は必要ありません。

トレーニングやコースでどれを選んだらいいのか分かりません。

お子さまの家族と一緒の時や園、学校などの様子得意な事・苦手な事をヒアリングし、必要なサポートは何かを考えて、指導員と一緒にコースを決めますので大丈夫です。

利用回数は何回まで可能ですか。

お子さまの状況を考慮してスケジュールを組み立てます。体調が悪い日や外出しにくい日には、オンラインにて授業をすることも可能です。

子どもが授業についていけるか不安です。

一人ひとりのお子さまに合わせた指導プランを作成して指導をおこなっています。課題を抱えたお子さまにも個別に向き合い、自閉症やADHDなどのお子さまにも無理なく通ってもらっています。

見学だけでは不安なのですが…

見学だけで不安な方は、実際にお子さまに授業体験をしていただき、体験様子を見ていただくことも可能です。※相談・見学・体験授業は完全無料です。

土日の授業はありますか?

土日開校している教室では授業を受けることができます。週末は人気が高く授業が集中してしまいます。土日の開校状況や授業の空き状況については教室までお問い合わせください。
いただいた情報は
どんなことでも
厳重に管理
守秘義務の徹底
ハビーアカデミーでは、頂いたすべての情報に対して、徹底した守秘義務を貫いております。頂いた情報は些細なことでも、絶対に漏れることはありませんので、ご安心ください。
来塾される皆さまへの
ご理解とご協力のお願い
ハビーアカデミー幼児教室・学習塾では、衛生管理及び感染症予防対策に十分に注意を払った上で、通塾での指導を提供しております。ご利用の際は、下記の感染症対策にご協力とご理解をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
通塾がご不安なお子さま、保護者さまは引き続きオンラインによる指導をお選びいただけます。
来塾される方へ
1.検温
ご利用の日は、ご自宅での検温をお願いします。お忘れの場合は、教室の入室前に検温をお願いしております。
※発熱の場合はご利用をお控えいただくようお願いしております。
2.手洗い・うがい・消毒
ハビーアカデミーに着いたら、手洗い・うがい・手のアルコール消毒をお願いしております。
3.マスク着用
咳やくしゃみ等の症状がある場合は、マスクの着用をお願いします。
▲お願い
・ご来所される保護者さまはご家族につき1名までとさせていただきます。
・新型コロナウイルスにお子さま、ご家族の方が感染された場合、必ずスタッフまでお知らせください。
・お子さまとご家族の方が新型コロナウイルスに感染された場合は医師が完治を確認するまでご利用をお控えいただいております。
・お子さま、ご家族の方で14日以内の渡航歴や渡航予定がある場合はスタッフまでお知らせください。
衛生管理及び感染症対策

・ハビーに着いたら必ず手指の消毒・検温
・指導員も指導前、指導後必ず消毒

・受付カウンター・モニタースペース・エレベーターなどをこまめに消毒
・指導入れ替えごとに指導机や椅子の消毒

・こまめな手洗い指導
・作業の始めや終わり、入退室時に実施

・指導員は必ずマスク着用
・咳・鼻水・くしゃみ等のあるお子さまにはマスク着用してもらっています

・部屋に空きのある場合は窓のある部屋を優先して使用
・窓がある部屋では、ストッパー使用の上、窓を一部開けて指導を実施
・授業の休み時間には、指導室のドアを開けて換気

・指導員とお子さまが1対1の指導を中心とする
・複数名指導の場合は可能な限り横並びもしくは机・席間距離を確保
※原則1mを目安とする
・教室でのモニタリングは席間距離を確保
会社概要
企業名
ウェルビー株式会社
所在地
東京本社
〒104-0061
東京都中央区銀座2-3-6 銀座並木通りビル7階
代表者
大田 誠
事業所
就労移行支援事業所:74拠点
就労定着支援事業所:63拠点
特定相談支援事業所:3拠点
自立訓練(生活訓練)事業所:1拠点
埼玉県委託発達障害者就労支援センター:3拠点
児童発達支援事業所:28拠点
放課後等デイサービス事業所:9拠点
幼児・学習教室:2拠点
(2020年8月現在 仮オープン含む)
福祉サービスの
利用検討の方へ
児童発達支援・放課後等
デイサービスについて
ハビーアカデミー関連施設では、児童福祉法に基づくサービスである「児童発達支援(0歳〜6歳)」と「放課後デイサービス(小学生以上)」を提供しています。福祉サービスのため自治体の定める日数と自己負担額の範囲でご利用いただけます。詳しくは下記までお問い合わせください。
幼児・学習教室 ハビーアカデミー
神奈川県
ハビーアカデミー大和教室、ハビーアカデミーたまプラーザ教室
児童発達支援 ハビー
埼玉県
川越教室、大宮教室、所沢教室、川口教室、志木教室、志木第2教室、越谷教室、ハビープラスふじみ野教室、ハビープラス西川口教室
千葉県
本八幡教室、松戸教室、浦安教室、柏教室、津田沼教室、ハビープラス西船橋教室
東京都
立川教室、上板橋教室
神奈川県
センター北教室、相模大野教室、藤沢教室、関内教室、湘南台教室、本厚木教室、大和教室
大阪府
京橋教室、心斎橋教室
兵庫県
神戸三宮教室
宮城県
仙台教室
放課後等デイサービス
ハビープラス
埼玉県
川越教室、大宮教室、川口教室、志木教室、浦和教室、西川口教室、ふじみ野教室
千葉県
松戸教室、西船橋教室